ゾルゲとゾルザ-伊原教授の読書室

> コラム > 伊原吉之助教授の読書室



    ゾ  ル  ゲ  と  ゾ  ル  ザ

                  ──若き研究者に捧ぐ──




伊原註:21世紀日亞協會は曾て 『 日本とアジア 』 と題する4頁の月報を出してゐました。

        その第9號 ( 平成12年/2000年 5月15日發行 ) の巻頭に載せたのが、この文章です。

        先づは、本文をお讀み下さい。




  私が研究者の模範とする人物が二人居る。

  ゾルゲとゾルザである。


  リヒアルト・ゾルゲは、日本語が出來なかつたのに、鋭い日本情報を送り續けた。

  彼は、古事記・日本書記などの各種古典や、大日本帝國憲法などの歐文譯を

  本棚にびつしり集め、熟讀してゐた。

  日本人の考へ方の根源に迫らうとしてゐたのである。


  中國現代史研究の場合、毛澤東一人を知るためだけでも、

  資治通鑑、紅樓夢、三國志から西遊記・水滸伝まで讀みこなして居なければならない。

  ゾルゲを尊敬しつつ、とても眞似はできてゐない。


  ヴィクター・ゾルザは、共産圏問題の萬能ウォッチャーであつた。

  彼に會つたソ聯研究者の話によると、

  例へばこの 『 プラウダ 』 ですが、と手近の新聞を取上げ、

  この記事の冒頭は決り文句で讀む必要なし、

  あ、ここに新規の用語法がありますね、これはかういふ意味です、

  次はまた常套句、その次がこの文章の言ひたい部分……と、

  手に取るやうに解説してくれたといふ。


  日本のある政治家がゾルザに日本人の訓練を依頼したら、

  「 公務員は駄目 」 と斷られた。

  自國の公式行事に參加するため、屡 休むからだと。

  共産國を觀察するには、克明に新聞を讀み續けねばならぬ。

  一日でも休むと穴が開く。それでは情報通になれない、と。


  この話に、體育大學を出た或る體操選手の話を思ひ出した。

  「 私達は六人一組で床演技をします。一週七日練習するのです。

  「 實は一週六日でも良いのですが、本番に臨んで引け目を感ずると、ミスの原因になります。

  「 毎日練習してをくと、假令負けても、あれだけやつたのだから、と悔は殘らないのです 」


  台灣の詳しい政治日誌を作り始めて、ゾルザの言分が判つた。

  學會や外國旅行で留守にした時の溜つた新聞の山を見返す度に、

  「 毎日みてゐなかつた空白 」 を埋めるのにどれだけ苦勞することか。

  ワープロを打つてゐる間は、食事の時間も惜しい。

  便所へ行くのも腹が立つ。

  「 俺が集中してゐる時間を中斷さすな! 」


  斯くて、書類は溜る一方、貰つた手紙に返事をろくに出さず、義理を欠いてしまふ。

  新聞や本を讀むこと自體は割と簡單だ。

  讀んだ内容を、何時でも使へるやうに蓄積する作業が、時間と勞力を貪るのである。

  しかし、それを平生からちやんとやつて置かないと、いざといふ時、利用できない。


  情報收集は、心身をすり減らす作業である。

  緻密さを心掛けるほど集積量が殖え、檢索しにくくなる。

  そろそろ台灣日誌作りを止めて、もつと緩やかなペースで調査したいと思ひつつ、

  中台關係の緊張が續くので、何時まで經つても止められない。


  私はほかにも澤山調べたいことがあるのだ! と、時々 喚 ( ワメ ) きたくなる。




  追記 1 ) この持續的調査と持續的報告を、日本經濟についてやつた一人が、高橋亀吉さんです。

          いまやつと 『 大正昭和財界變動史 』 ( 東洋經濟新報社、昭和29.1.20 ) 上巻 1000圓 を

          讀みかけてゐますが、こんな基礎的な本は、若いうちに讀んで身につけてをくべきでした。


  追記 2 ) アテナイの神殿に 「 汝自身を知れ 」 といふ箴言が掲げられてゐたこと、

          孫子が 「 彼ヲ知リ己ヲ知ラハ百戰殆フカラス 」 と言つた意味が身に沁みます。

          己の分際を知るのは、生易しいことではないのです。

          そのためには、他人を餘程熟知して比較對照せねばなりません。


  追記 3 ) ゾルザの話を聞かせてくれたのは、畏友 木村 汎さんです。


  追記 4 ) ゾルザの話 「 倦まず弛 ( タユ ) まず 」 で思ひ出すのは、曾て産經新聞のモスクワ

          特派員だつた鈴木 肇 記者の話です。

          この人は真面目な學者タイプの人で、 『 プラウダ 』 の記事をちやんと讀んでゐました。

          他社の特派員は、ソ聯政府がつけてくれる助手 ( 監視役を兼ねてゐる ) に讀ませ、

          「 要點 」 を教はつて、そこを記事にする。らくちんですよね。

          鈴木さんは、ゾルザが 「 ここは常套句、飛ばして良い 」 と言つた部分を含めて、

          『 プラウダ 』 の長大な論文を克明に目を通す。

          毎日これをやつてゐるから、遊びに行く時間が殆どない。

          さて、これが或る日、解説を書く時に俄然、差が出るのださうです。

          『 プラウダ 』 の記事に全部目を通してゐる自信があるから、

          「 解説記事 」 の厚みが違つて來る。

          他社の記者は、撮み食ひしてゐるから、通り一遍の解説記事しか書けない、と。


  追記 5 ) 觀察者は 「 何でも知つてゐなければならない 」 こと。

          人生の出來事には、あらゆることが絡んで來ます。

          人の言動を理解するには、いろんなことを知つてゐる必要があります。

          研究者は好奇心旺盛でなくてはなりません。

          早い話が 「 通譯 」 です。

          話題があちこち飛びます。

          一つの言葉には背景がありますから、辭書の譯語を知つてゐるだけでは、

          「 正しい通譯 」 が出來ません。


          一例:産經新聞社が 「 蔣介石秘録 」 を連載してゐた頃の話。

          執筆者の古屋記者が日本に一時歸國しました。台灣に戻つた時、台灣側の要人が訊きました。

          「 日本は如何でした? 」

          古屋記者 「 紅葉が見事でした 」

          台灣側の通譯は、うんと長い返答をしました。

          「 今、日本は秋の紅葉が見事です。日本人は春の櫻と共に、秋の紅葉を頗る愛でます。

          「 古屋さんは、その紅葉を樂しんで來たのです 」

          紅葉と縁のない國民黨要人にも、この背景説明で、古屋さんの氣持がちやんと傳りました。


          別の例:昔、サイマル出版社から、名通譯と言はれた人が

          『 キャットを猫と譯すのは誤譯である 』 といふ風な題の著書を出しました。

          「 キャット=猫が誤譯とは何事! 」 とばかり手に取つてみたら、趣旨はかうでした。

          「 歐米人にとつて cat とは、絨毯の前で寝そべる動物である 」

          「 日本人にとつて猫とは、こたつの上で丸くなる存在である 」

          「 各々 イメージが違う。從つて、cat を 猫と置換へるだけでは、ちゃん譯したことにならない 」

          讀者が聯想する イメージまで考へて譯せ、といふ譯です。


          この點で、戰後の略字・制限漢字は問題です。

          これで日本人の語彙 ( ゴイ ) は激減しました。

          語彙が尠いと、思想が淺薄になります。現になつてゐます。

          姿形は大人でも、頭の中は幼兒同然といふ大人が激増してゐるのです。

          皆さん、戰前の書物をどんどんお讀み下さい。

          戰前の本 ( の一部 ) は、ルビ ( フリガナ ) がついて居て、讀み易いですよ。


( 平成23/2011.7.13 )