日本人留学生に必要な事

天津日記4(2007年1月1日)

株式会社大協 企画室

中国・南開大学大学院経済学研究科 古森崇史

<日本人留学生に必要な事>

 先日、北京の中国社会科学院のある部門で、色々と話をする機会がありました。(中国社会科学院は、中国の最高レベルの研究機関であり、国家レベルの政策などに影響力を持ちます。)ご存知の通り、日本では「日本と中国では全く考え方が違い、理解し合うのは難しい。」、「親中派は中国の代弁者だ。」等否定的な報道が多く、日中の関係改善への明確な答えは出ていないのが現状です。しかし、研究部門の方と色々と話して思った事は、日本との関係改善のために予想以上に色々な事を中国側も考えているという事です。私のようなまだ若い者は、@「草の根交流」を続ける事やA大局的に物事を見る事等が必要だと言われました。


 しかし、この「草の根交流」というのは、(最近気付いたのですが)実は簡単ではないのです。日本人留学生が、日本語学部の中国人学生等と盛んに<日中友好交流会>等という交流会を行っています。私も以前参加したりした事がありますが、「表面的な」交流で終わっているケースが多いのではないかと思います。なぜならば、大部分の日本人留学生は1年以内に日本に帰国しますので「深い内容」まで話し合う機会はあまり無いですし、仮に話し合おうとしても知識が不足していて中国人学生と「議論ができない」事が多いからです。


 ここで認識しなくてはいけない事は、@(大学進学率が上がっていますが)どの大学でも、日本語学部は人気学部の一つですから、中国人学生は相当優秀であるという事とA中国人学生に対する国家の政治・歴史等の方面の教育管理は厳格であるという事です。具体的には、(外国人の学生は履修する必要はありませんが)中国人学生はマルクス主義などに関する必修科目が大変多くあります。また、大学院入試では、専攻に関係なく政治学が必修になっています。つまり、どの学部のどの学生も政治・歴史等についての知識が相当あるのです。


 それに対して留学生の日本人は、@中国語学部の学生とA中国が好きか中国に興味がある学生等が中心になります。ですから、日本人学生の多くは、中国に関する知識は「ある程度」ありますが、自分の母国である日本の政治・歴史・法律・経済・文化等についての知識が不足しているように思います。 私は、大学生の頃法学部の学生であるのに、経済学部の授業にも出席したり、色々な分野の本を読んだり、色々な人と議論したりして知識の薀蓄等に努めたつもりでしたが、中国人の色々な方と議論をさせて頂いて、自分がいかに浅学であるかを日々痛感しております。

 「日本と中国は仲良くしよう!」とだけ言うのではなく、お互いきちんと「議論」して初めて本当の友好関係が築けるのではないでしょうか。そのためには、私個人も含めて日本人留学生は日本の政治・歴史・法律(特に憲法)等を更に学んだ方がいいのではないかと思います。